月額600円で様々な特典を受けることができるAmazonの有料会員サービス「Amozon Prime」
その会員数は、世界で2億人を超えているという大人気のサブスクリプションサービスです
しかし、「興味はあるけど、入会するのを迷っている」「どんな特典があるのかわからない」と考えている人は多いのではないでしょうか
そこで今回はAmazonプライム会員の料金やサービスに加えて、一人暮らしをしている人におすすめできる理由を4つ紹介していきます
Amozonプライムってどんなサービス?

「Amazon Prime」とは、大手ネット通販のAmazonが提供しているサブスクリプションサービスです
1 Amaoznプライムの特典は?
Amazonプライム会員になると以下の特典を受けることが出来ます
プライム会員特典 | 特典内容 |
配送料 | Amazon.co.jpが発送する商品の配達料が無料になる |
配送特典 | 対象商品のお急ぎ便・お届け日時指定便が無料になる |
先行タイムセール | タイムセールの商品を、通常より30分早く注文できる |
プライム限定価格 | 一部の対象商品を通常価格よりも割引されたプライム限定価格で購入することが出来る |
Amazonネットスーパー | 対象エリア限定で、生鮮食品、冷凍食品、日用品をまとめて届けてもらえる。会員は配送料が200円お得になる |
Prime Video | 対象の映画やTV番組、アニメが無料で見放題になる |
Prime Videoのサブスクリプション | 好きな追加コンテンツを視聴できる有料サービスが利用できる |
Amazon Music Prime | 1億曲の楽曲やプレイリストをシャッフル再生で楽しむことが出来る |
Amazon Music Unlimited | 通常月額1080円を、会員は980円で利用できる |
Amazon Fhotos | Amazon Driveに写真を無制限に保存できる |
Amazon Reading | 雑誌や漫画を含む対象のKindle本が無料で読み放題 |
Prime Gaming | ゲームやTwitchチャンネルのサブスクリプションを無料で楽しむことができる |
家族会員 | 同居している家族を2人まで家族会員として登録できる |
ベビー用品 | ベビー用おむつとおしりふきの一部対象商品が定期お得便で最大15%OFFになる |
らくらくベイビー | らくベビ割引が利用できる |
2 Amaoznプライムの料金は?
Amazonプライムは、年間プラン、月額プランの2種類のプランがあります
年額プランだと月額約490円でプライム会員になることが出来ます
10か月以上使う予定のある人は年額プランで申し込む方がお得になります
また、Amazon Prime Studentという学生向けの会員プログラムもあります
料金は年間2950円、月額300円で6か月の無料期間がついています
※こちらの申し込みには学籍番号、在学証明書などによる学生証明が必要なので注意しましょう
それぞれの料金を表にまとめました
プラン | 料金 |
月額プラン | 600円 |
年額プラン | 5900円(月額約490円) |
Amazon Prime Student(月額) | 300円 |
Amazon Prime Student(年額) | 2950円(月額約245円) |
一人暮らしにAmaozonプライムがおすすめな理由4選

ここからは、実際に1人暮らしをしている私が利用して感じたAmazonプライムをおすすめする理由を5つ紹介します
1 運びにくい物を買いに行く手間がなくなる
通常会員で配送料を無料にするには、一度に3500円以上の注文をしなければなりません
しかし、Amazonプライム会員になるだけで、注文金額を気にすることなく配送料が無料になります
そのため
大きいもの:トイレットペーパー、ティッシュペーパー
重いもの:水、米、詰め替え用の洗剤
などなど運びにくい物を買いに行く必要がなくなります
2 買い忘れがなくなる
何回注文しても配送料が無料なので、欲しい時にすぐ購入することが出来ます
「平日は買いに行けないから、週末に買いに行こう」と思ってそのまま買い忘れるということがなくなります
「無くなった」「あと少しで切れる」そう思った瞬間に、ためらうことなく注文できるのがプライム会員の強みです
3 1人時間が楽しくなる
プライム会員になるだけで、Amazon Music PrimeやPrime Videoなど配達以外でもサービスを受けることが出来ます
私のおすすめはPrime Videoです。対象のアニメや映画などが追加料金なしで見放題になります。最近はコナンの映画、葬送のフリーレン、バイオハザードなどを視聴しました
他の動画配信サービスに比べても安いのが特徴です
サービス | 料金(月額) |
Prime Video | 600円 |
Netflix | 890円 |
U-NEXT | 2189円 |
Netflixではそこでしか見れない人気のあるオリジナルの作品があったり
U-NEXTでは漫画や雑誌が読めたり、映画のレンタルや漫画の購入に使えるポイントを毎月もらえたり
と一概に金額だけで優劣は決められませんが、
私個人的には、この価格でこれだけの作品が見れるのはかなり強いと思います
この金額で、家での1人時間を有意義に過ごすことが出来ます
4 他のサブスクサービスの代わりになる
先ほどの内容と重複する部分もありますが、私はプライム会員になった後3つのサブスクを解約しました。Spotify Google Photos Netflixです
プライム会員だとそれぞれAmazon Music Prime Amazon Fhotos Prime Videoで代用することが可能です
もちろん、シャッフル再生しかできない、動画の保存は無制限ではないなど制限はありますが、それ以上に節約効果が大きいと感じました
Google Photos月額290円
Netflix月額890円
Spotify月額980円
サブスクに毎月2160円払っていたのがプライム会員になったことで、毎月600円でほぼ満足感を変えずに毎月1560円の節約に成功しました
Amazonプライムの注意点

ここまでプライム会員のおすすめな理由について、紹介してきましたが、ここではプライム会員の注意点も紹介します
1 必要以上に買い過ぎてしまう
配送料が無料というのはあくまで配達にかかるお金が無くなるということに注意しましょう
決して商品が無料で購入できるわけではありません
「いや、さすがにそんなこと分かってるよ」そう思うかもしれませんが、気が付いたら生活に必要のない物までをつい注文してしまうことはよくあります
大きい物、重い物などを自分で買いに行く時間と体力がいらなくなる
生活に必要なものをその瞬間に注文できるため買い忘れがなくなる
これが、配達におけるプライム会員のメリットであることを覚えておきましょう
2 上位サービスを使用するには追加で料金がかかる
プライム会員は、Amazon Music PrimeやPrime Videoなどのサービスを無料で使用できますが、それぞれは制限があります
Amazon Music Primeはシャッフル再生しかできなかったり、Prime Videoで見ようと思った作品は追加料金が必要だったり、Amazon Fhotosでは動画は5GBまでの容量しか保存できない制限があります
これらの上位のサービスを利用するには追加料金が発生します
ただ個人的には、
・音楽はシャッフル再生で新しい曲との出会いを楽しめる。聞きたい曲があればYouTubeで聞けばいい
・動画サービスは無料で見れるもので十分楽しめる
・動画は無料で使える範囲のGoogle FhotsやICLOUDへ保存すれば十分足りる
なのでそこまで気になっていません
3 特典を全て活用するのが難しい
プライム会員には、同居家族を2人まで家族会員に登録できる特典や対象のベビー用品が安く買える特典も存在しますが、一人暮らしだとこれらの特典は活用できません
正直、配達料が0円になるだけで元は取れていると思うので、十分すぎるサービスなのですが、生かせない特典があるのは少し残念な気持ちになります
まとめ

一人暮らしをしているならプライム会員に入るのがおすすめです
買い物が圧倒的に楽になる上、音楽や動画サービスなど有料級の特典も無料で受けることが出来ます
ぜひ、今回の記事を参考にプライム会員になって、一人暮らしの生活を充実させてください
コメント