【もう悩まない】1人暮らしに必要な掃除の頻度を場所別で紹介

掃除

はじめに

1人暮らしをしている皆さん

家の掃除はどのくらいの頻度で行っていますか?

「最初は毎日やっていたけど、最近全然掃除していなかった、、」
「なんとなく毎日やらなきゃいけない感じがする、、」

などなど悩みがあると思います

特に、学校では毎日掃除していたことから

掃除は毎日やるものというイメージがあると思います

また、「掃除って言うけど、実際どこを掃除すればいいの?」という疑問もあると思います

今回は、1人暮らしではどのくらいの頻度で掃除をすればいいのか場所別で紹介をしていきます

それぞれにかかる時間や必要な道具も合わせて紹介していくので、ぜひ参考にしてみて下さい

1人暮らしの掃除の頻度・場所は?

結論から言うと、1人暮らしの掃除は

頻度:基本的に週に1回

場所:床、トイレ、風呂場、キッチンシンク、洗面台の流しの5箇所

だけで最低限の綺麗さはキープされます。

その理由と詳細について私の経験から話していきたいと思います。

1 部屋の床・廊下

頻度:週1回(汚れが気になった時)

道具:クイックルワイパー

時間:3~5分(1分)

掃除と聞いて一番最初に思いつくのが床掃除ではないでしょうか

学校では、毎日雑巾がけや掃き掃除をしていましたが、床掃除に限らず、今回紹介する掃除場所全てに共通して言えるのですが、

1人暮らしでは基本的に週に1回
ゴミが気になる人はその都度拭く

この程度で十分です

理由は、床掃除に限らず、今回紹介する場所全てに共通して言えるのですが、

学校や実家とは違い基本的に自分しかいないためそもそもあまりゴミが出ない
日中は、仕事や学校であまり家で過ごさないからあまりゴミが出ない

ためです

また、床はホコリや髪の毛などのゴミがメインです

油汚れや水気のある汚れではないため、

週1回、クイックルワイパーなどでサッと拭くだけで簡単に綺麗にすることが出来ます

〈掃除のステップ〉

1 床にあるものを全て机やベットの上に移動する

2 クイックルワイパーで拭く

※コンセント類やゴミ箱など動かせるものは動かして拭く

3 クイックルワイパーのシートを捨てる

余談ですが、カーペットや絨毯を引いていない1人暮らしであれば、掃除機も特に必要ないというのが私の意見です

クイックルワイパーであれば、時間や充電も気にせず掃除することが出来ます

絨毯を買う予定のない人はクイックルワイパーをおすすめします

2 トイレ掃除

頻度:週1回

道具:トイレ掃除用シート、ポリ袋、流せる洗剤付きブラシ、無印のブラシ

時間:5分程度

トイレ掃除は面倒くさくて、やらない人は意外と多いのではないでしょうか

ここも、1人暮らしであればトイレの使用頻度はそれほど多くないので毎日やる必要は無いでしょう

しかし、裏を返せば、週に1回は必ずやって欲しい掃除です

特に男性で立って用を済ませる方は、1人暮らしだと多いと思います

予想以上に、床や便座裏に汚れが飛び跳ねてしまっているので、週に1回は掃除してあげましょう。

トイレ掃除には、

トイレ用掃除シートで便座や床を拭く
流せる洗剤付きブラシで便器の中を磨く

この2種類の掃除で比較的簡単に、掃除することが出来ます。

掃除のステップについては、少し長くなるので別の記事で紹介します。

※現在記事作成中です

3 風呂場

頻度:週1回(季節によって変わる)

道具:風呂操掃除洗剤、ブラシ、ポリ袋

時間:3~5分

3つ目は風呂掃除です

風呂掃除は季節によって掃除の頻度を変える必要があります

正確には、湯船の使用の有無で掃除の頻度が変わります

冬以外(湯船は使わない):週に1回
冬(湯船を毎日使う):毎日

しかし、基本的な掃除の仕方は同じなので心配する必要はありません

〈掃除のステップ〉

1 排水口に貯まった髪の毛をポリ袋を手袋のように装着してかき集める

2 風呂場全体をシャワーで軽く湿らせ、洗剤をつける
※目安:洗剤を床に1プッシュ、壁1面ごとに1プッシュずつ、湯船に1プッシュ

3 ブラシで、磨いて泡を流す

ブラシは、スポンジではなく、持ち手の長いブラシを使用することでかがむ必要がなくなるので、体の負担と時間を減らすことができます

4 キッチンシンク

頻度:週1回

道具:ポリ袋

時間:3分

キッチンシンクは意外と見落としがちな場所ではないでしょうか

しかし、生ごみが貯まる場所なので、掃除をさぼると嫌な匂いのもとになります

特にワンルームの人は生活空間にも匂いが及ぶ可能性があるので、定期的に掃除をしてあげましょう

〈掃除のステップ〉

1 ポリ袋を手袋のように装着する

2 排水口に貯まった生ごみを掴むようにかき集める

3 ポリ袋を裏返し、結んで捨てる

自炊を多くする人は、排水口用のネットを購入してもいいかもしれません

5 洗面台の流し

頻度:週1回

道具:綿棒

時間:1分

最後は、洗面台の流しです

ここには、ドライヤーやヘアセットをするため髪の毛が多く貯まりがちです

排水口に髪の毛が貯まって、水が流れにくくなった経験をしたことがある人も多いのではないでしょうか。

掃除自体はものすごく簡単にできるため、さぼらずにやってみてください

〈掃除のステップ〉

1 シンクにある髪の毛を一度排水口に流して集める

2 綿棒で排水口に集めた髪の毛と、もともと排水口にあった髪の毛をまとめて回収する

3 そのままゴミ箱に捨てる

終わりに

1人暮らしをしていると、時間が無かったり、ついつい面倒くさくて掃除をサボりがちですが、今日紹介した方法であれば、週1回20分程度で最低限の綺麗さが保たれます

休みの日にまとめてやれば、そのほかの日は掃除について考える必要はありません

「悩む」という行為は、思っている以上に時間や精神力を使うものです

今日紹介した方法を参考に、週1回の掃除を初めてみてください

コメント

タイトルとURLをコピーしました